
年代(年齢) | 出来事 |
---|---|
1923〜1927年(30〜34歳) | 国共合作期、労働・農民運動に没頭。 |
1927年(34歳) | 上海クーデター、農村ゲリラ戦術へ転向。 |
1929年(36歳) | 紅軍(人民解放軍の前身)創設。 |
1931年(38歳) | 江西ソビエト臨時政府を設立。 |
1934年(41歳) | 長征開始(大脱出作戦)。 |
1935年(42歳) | 遵義会議で党内復権。延安へ到着。 |
1937年(44歳) | 抗日戦争(日中戦争)開始(第二次国共合作)。 |
1945年(52歳) | 抗日戦争勝利、内戦準備モードへ。 |
1946〜1949年(53〜56歳) | 国共内戦で逆転、国民党粉砕。 |
1949年10月1日(56歳) | 中華人民共和国建国を宣言。 |
はじめに
権力争いに負けた? じゃあ山へ逃げよう。
──そんなノリで始まった毛沢東のアウトロー生活だが、ここから彼は奇跡的なリカバリーを遂げる。
この記事では、1927年の上海クーデター後、毛沢東が追放され、ゲリラ生活に突入し、最終的に国家のトップに上り詰めるまでの道のりをたどる。
途中、山ごもりあり、大移動あり、ニセ協力あり──とカオスな展開満載だが、要するに一言でまとめると
「死ななかったやつが偉い」
そういう時代だったのである。
※毛沢東の「農作業嫌いな少年時代〜革命オタク開眼」までを知りたい人は、
【1927〜1935年|34〜42歳】追放・逃亡・ゲリラ生活
1927年|上海クーデター→即アウトロー化(34歳)
蒋介石による共産党員大粛清(上海クーデター)で、毛沢東も完全に裏切られ枠に突入。
国共合作は崩壊し、共産党は非合法化&山へ逃亡モード。
この時毛は、「都市の革命?無理無理、田舎行こ」と、革命マップを山岳に切り替える。
1927年後半〜|井岡山へ逃亡、農村ベース戦術スタート(34〜35歳)
湖南と江西の境界にある井岡山(せいこうざん)に逃げ込み、農民武装勢力を組織。
ここからが毛沢東スタイルの本番:
- 土地を再分配して農民の支持を獲得
- 地主を粛清して革命ムードを醸成
- 小規模ゲリラ戦で国民党軍を疲弊させる
- 教育と宣伝で“銃と思想”の二刀流革命
つまり:「田舎でサバイバルしながら、民衆を教育して武装化し、反政府活動を続ける」
これがのちの「農村包囲都市戦略」の実地試験版。しかもまあまあうまくいく。
1929年〜|紅軍の組織化&江西ソビエト政府樹立(36〜38歳)
毛は軍隊を再編して、中国工農紅軍(のちの人民解放軍)を創設。
軍事と政治を統合した、まさに“思想戦士集団”を育成する。
その後、江西省瑞金を拠点に「中華ソビエト共和国臨時政府」を勝手に設立(1931年)。
公式には存在しないが、毛にとっては国家のプロトタイプだった。
重要人物:
- 朱徳(しゅとく):毛と並ぶ軍の大黒柱。戦術は堅実。
- 周恩来:外交・組織運営のプロ。チーム毛の実務担当。
1933〜1934年|国民党の大包囲作戦→紅軍崩壊危機(40〜41歳)
蒋介石、ついにマジギレ。共産勢力を潰すべく大規模な「囲剿(いそう)作戦」を開始。
紅軍、物資不足と人員減少で徐々に追い詰められる。
中共内部でも、毛沢東のゲリラ戦重視の戦略に異論続出。
→ 一時、毛は指導部からパージ(除名)されかける。
あんなにがんばってたのに、まさかの田舎のカリスマ、干される。
注釈:囲剿(いそう)作戦
軍事用語。敵を包囲(囲)して、外へ逃げられないようにしながら、掃討(剿)する作戦のこと。つまり「袋のネズミ」状態にしてボコる戦法。特に中国近現代史(例:国民党が共産党に対して行った作戦)でよく使われた言葉。
1934〜1935年|長征スタート&神話誕生(41〜42歳)
1934年10月:紅軍は江西を捨てて、1万キロの大移動(長征)を開始。
目的:国民党の包囲を突破して、拠点を再構築するため。
この移動中、毛沢東はふたたびカリスマとして台頭。
1935年1月の遵義会議(じゅんぎかいぎ)1で、毛が実質的な軍・党のリーダーに復帰。
長征中のカリスマ演出:
- 「川を越えろ!」「山を越えろ!」 → 全部自分の手柄風に語られる
- 「同志よ、理想のために死ね!」 → 自分はまあまあ安全なところにいる
- 結果:生き残った兵士たちにとって毛は生存の象徴+神話的存在
軍事指導の失敗を総括 → 毛沢東がリーダーに復帰。ここから毛の独走が始まる。
【1935〜1945年|42〜52歳】奇跡の返り咲きと抗日協力編
1935年|長征完走 → 遵義会議でリーダー確定(42歳)
前章ラストで出た遵義会議で、毛沢東は紅軍の軍事指導者として返り咲き。
そこから長征を引っ張り、1935年10月に陝西省の延安へ到着。
はい、ここからが毛の神話モード本格始動。
延安は、その後10年にわたる「革命ごっこの拠点」兼「国家擬似実験室」になる。
延安時代(1935〜1945)
なにやってたの?
- 共産党の組織再編&軍事再建
- 毛沢東思想の体系化
- 農民教育、識字運動、土地政策
- 宣伝工作(演劇・新聞・スローガンのオンパレード)
要するに:
「俺が正しい」って空気を地道に10年かけて作った
これを“延安整風運動”と言う。
内部批判や自己批判を通じて、みんなに「やっぱ毛って正しいっすよね」と言わせる制度。地味に怖い。
1937年〜1945年|抗日戦争と“ニセ協力”
日本の中国侵略がエスカレートし、1937年に盧溝橋事件2で全面戦争へ。
ここで国民党と共産党は、再び手を組む(第二次国共合作)ことに。
一見協力モードだけど、実態はこれ:
- 国民党 → 「共産党に出す武器は最小限な」
- 共産党 → 「対日戦しながら、裏で支持拡大しとこ」
毛はこれをチャンスととらえ、
戦わずして信用を得る天才戦術を発動。
キモはここ:
- 実際の戦闘 → 国民党軍がメイン
- 宣伝と現地支配 → 共産党が地味に浸透
その結果:
- 1945年、戦争が終わった時点で、共産党の勢力範囲は信じられないほど拡大していた
【1945〜1949年|52〜56歳】内戦ファイナルラウンド
1945年|抗日戦争終了 → 即、内戦スタンバイ(52歳)
1945年8月、日本の敗戦により抗日戦争(日中戦争)は終了。
「ようやく平和が来るのでは?」という国民の淡い希望は5秒で崩壊。
国民党(蒋介石)と共産党(毛沢東)が「じゃあこの国、どっちが持ってく?」という話し合いに失敗し、すぐさま全面内戦モードへ移行。
話し合いどころか、会談中からもう険悪。毛と蒋が会った「重慶会談」は、ただのポーズ合戦。
1946〜1949年|国共内戦:リアルバトルロワイヤル開幕
内戦は一見、国民党の方が有利。
- 軍隊の数も多い(200万以上)
- 装備はアメリカ製
- 正規政府としての体裁もある
が。
共産党は…
- 農村地帯の支持が爆増中(コツコツ活動がここで開花)
- ゲリラ戦と心理戦の融合で消耗戦に強い
- 国民党の腐敗とインフレで民心はダダ下がり
つまり:
「戦えば勝てる(国民党) vs 負けても支持される(共産党)」の構図。
そして徐々に、共産党が押し返していく。
1948年〜|逆転劇:三大決戦で国民党を粉砕
共産党が戦術・兵力・民心の三拍子で覚醒。
以下の三大決戦で国民党軍の主力をズタボロにする。
- 遼瀋(りょうしん)戦役:東北地方を制圧
- 淮海(わいかい)戦役:中原を奪取
- 平津(へいしん)戦役:北京&天津を落とす
これにより、蒋介石はついに「もうダメだわ」と認識。
1949年、彼は台湾に逃亡。
1949年10月1日|中華人民共和国、爆誕(56歳)
毛沢東、北京の天安門で高らかに宣言:
「中華人民共和国、ここに成立!」
このとき、毛は革命の勝者→国家の主→歴史そのものへと変身。
彼の脳内ではすでに「俺が国家そのもの」という精神的ビッグバンが起こっていた。
出典・参考:
- 毛沢東伝 藤子不二雄(A) (著)
- よくわかる現代中国政治 川島 真 (著・編集), 小嶋華津子 (著・編集)
- マオ―誰も知らなかった毛沢東(上・下) ユン チアン (著), J・ハリデイ (著)
- 毛主席語録 毛沢東(著)